この記事の目次
ネコさんの爪きり初挑戦
はじめて、ネコさんの爪切りに挑戦した時、「どこまで切っていいの?」「ネコさんは痛くない?」「血は出ない?」と不安と心配の連続でした。

普段なかなかネコさんの爪を見ることは出来ません。
このように、かわいい猫手の中に納められています。
ネコの爪ってどうなっているの?
<ぽんちゃん>のお手を拝借。

肉球を優しく押すと、ちょきっと爪が出てきます。
少しわかりにくいので、ネコさんの爪の断面をイラスト化しました。
ネコさんの爪の断面イメージ
ネコさんの爪は玉ねぎのようにいくつかの層があります。
外側にいくほど古い層となります。古い層はパサパサ硬くて割れやすいです。
新しい層はツルツルと柔らかく割れにくいのが特徴です。
血管や神経組織を切らないよう少しづつ、ちょこっと切りが安心です。
爪を切らないと分厚い爪に
ネコさん自身で爪を研ぐのを忘れがちで爪が剥がれ落ちる機会も減ってきます。
そのままにし、爪切りもしないでいると爪の層が厚くなり肥大化し肉球に刺さったりとネコさんの体にも負担になります。

写真は、まるで爪サックのような剥がれ落ちた古い爪。
定期的に爪を切ることで、古い層が剥がれ取れていき、ヒビ割れは徐々に見られなくなります。
ネコさんが爪を噛み噛みし剥がれ落ちることもあります。
ネコさんの爪について
次回のブログでは、「爪の切り方」についてお話します。

\ 猫さんの爪切りはこちらがオススメ /

ねこずきつめきり
抜群の切れ味で衝撃が少なく、爪切りを嫌がる猫さんのストレスを軽減。ネコさんの爪のカタチにあわせたカーブと切るを極限まで高めた切れ味で、1mm単位でちょこっと切りができるから
切り過ぎの心配がありません。
詳細はこちら