human1

ネコさんにお留守番をしてもらうときの暖房ってどうしているの?


human2

ネコさんにとって快適な温度ってどれくらいなのかしら


human3

ネコさんがいると、火事とか感電とかの事故も心配だよね

冬になると毎年のように頭を悩ませるのは、ネコさんの寒さ対策ではないでしょうか?

とくにお留守番中は火事や感電、やけどといった事故も心配ですよね。

今回は、ネコさんの寒さ対策の基礎知識と暖房器具を安全に使う方法について詳しくご紹介します。ぜひ、正しい知識を身に付けて寒い冬を乗り切りましょう!

猫は寒さに弱いって本当?

帽子をかぶった猫

ネコさんは、もともと暑い砂漠の出身ということもあり、暑さには比較的強いのですが、寒いのは苦手なようです。個体差はありますが、とくに短毛種は寒がりな傾向にあります。

また、猫種によっても寒さへの耐性が異なるようです。たとえば、以下のネコさんは大型で寒さに強いと言われています。

  • ノルウェージャンフォレストキャット
  • サイベリアン
  • メインクーン
  • ラグドール
ノルウェージャンフォレストキャット
写真のネコさんは寒さに強いと言われているノルウェージャンフォレストキャット

もともとは外で暮らしていた動物ですから、寒い季節には保温性に優れたもふもふの冬毛になります。そのため、ある程度の寒さには適応できるとも考えられています。

とはいえ、寒さに強い動物というわけではありませんので、やはり暖房を使うなどの寒さ対策は必須です。

冬のお留守番や夜間の暖房はどうする?

ブランケットと猫

ネコさんにお留守番をしてもらう際は、出かける直前に一度部屋を暖めます。部屋が温まってしまえば、しばらくは冷えることがありません。

さらに、ネコさんが暖をとれるように、湯たんぽや暖かいベッドを用意する、ペット用のホットカーペットを使うなどで快適にすごすことができるでしょう。

夜間も留守中と同じ対応で大丈夫です。

もし、エアコンが使えるならつけっぱなしにする、もしくは寒くなる前に動くようにタイマーをセットしておくと良いでしょう。

一人暮らしや長時間の留守番の場合は?

一人暮らしの方や、長時間の留守番で心配な場合は、電気不要の『ぽかぽかマットPOCKET』がおすすめです。カイロをポケットに入れてほんのり温かさが持続するのが特徴。
電源なし、カイロを入れるだけなので節電できて火事の心配もありません。
▼「ぽかぽかマットPOCKET」を使用しているネコさんの様子
ぽかぽかマットを使用しているようす

いろんな暖房器具と防寒グッズ

湯たんぽと子猫

暖房には、部屋全体を暖められるエアコンのようなものもあれば、こたつなど狭い範囲を部分的に暖めるものもあります。

暖める範囲が広いほど電気代や燃料代が高めになりますが、室温を一定に保ちやすく温度管理がしやすいというメリットがあります。

一方、部分的に温めるこたつやホットカーペットは、火事のリスクを減らすことができます。ただし、低温やけどの原因になることもあるため注意が必要です。

暖房器具のメリットとデメリットを知り上手につき合っていきましょう。

エアコンやヒーターなど

エアコンやファンヒーター、ストーブといった比較的パワーの大きな暖房器具は、部屋全体を暖めるのに効果的です。メインの暖房器具として使用している人も多いでしょう。

これらの暖房器具は、わりと大きな音がするので好まないネコさんもいます。また、エアコン以外は高温の熱源を使うので、やけどや火事のリスクもあります。

電気代、ガスや灯油代など光熱費が高くなりがちなため、ほかの暖房器具や防寒グッズと組み合わせて使うのがおすすめです。

こたつ

部屋全体を暖めることはできませんが、ネコさんは中に潜り込んで全身を暖めることができます。

最近は電気こたつが主流で、電気代はそれほどかからず音も静かです。エアコンなどを弱めに設定して、補助的に使うのがおすすめです。

ただし、赤外線式は低温やけどのリスクがあるので注意をしてください。ほかにも、熱中症や脱水症のリスクもあります。定期的にネコさんの様子を確認し、こたつ内の空気を入れ替えるようにしましょう。

床暖房・ホットカーペット

火事のリスクが低いという点では、床暖房やホットカーペットもおすすめです。ただし、部屋の空気を暖めるわけではないので、エアコンなどと併用することになります。

床暖房やホットカーペットもネコさんの低温やけどの原因になることがあるため、設定温度には注意をしましょう。設定温度は低温やけどを起こしにくい38度程度にします。

ネコさんが長時間同じ体勢で寝ているときは、低温やけどを防ぐためにも体の向きを変えてあげるようにします。とくに、老猫やまだ思うように動けない子猫には注意してください。

また、脱水症の原因になることもあるので、水分補給に気を配るようにしましょう。

ペット専用の暖房器具

ペット専用の暖房器具には、カーペットや板状のヒーターなどがあります。

ケージや寝床に入れるのに丁度いいサイズで、感電や水濡れの対策もされているものが多いため、飼い主さんの留守中や就寝中にも最適です。また、低温やけど防止に温度が高くなりすぎない設定になっていたりと安心して使うことができます。

ただし、絶対に低温やけどを起こさないというわけではありません。寝たきりの老猫など自力で動くのが難しいネコさんは定期的に向きを変えてあげるなど、同じ面が触れつづけないようにしましょう。

湯たんぽ

電気を使わないため、気軽に使えて安全性も高いと人気なのが湯たんぽです。

ネコさんの湯たんぽに使うお湯の温度は50〜60度くらいが最適だと言われています。沸騰したお湯と同量の水道水を交ぜると大体60度くらいになります。ただし、水道水が20度の場合ですので、冬はもう少しお湯の割合を増やすと良いでしょう。

使用時には、かならずタオルなどで包み、湯たんぽに直接触れないようにします。

比較的安全な湯たんぽですが、熱くしすぎるとやけどの心配、ぬるめにすると短時間でさめてしまうなど、あつかいが難しい面もあります。

ネコさんが湯たんぽを噛まないか心配な方は、nekozukiの「ぽかぽかクッション」がおすすめ。湯たんぽとカバーがセットになっていて冷めにくく、いたずら防止のマジックテープも備わっています。

カイロ

使い捨てのカイロは手軽に入手できて持ち運びしやすい熱源です。ネコさんを連れての外出時の寒さ対策としても使いやすいです。

ただし、直接触れるようにするとやけどの危険性があるため、nekozukiの「ぽかぽかマットPOCKET」のようなカイロを入れられるポケット付きのマットを使うのがおすすめです。

ぽかぽかマットと猫

ぽかぽかマットは、マットの厚みで熱くなりすぎないので安心して使えます。また、最大12時間温かさが持続するので家を空ける時間が長いときにも安心です。

ポケットはスナップボタン付きで、カイロが抜け出たり、いたずらされたりの心配がありません。

関連記事:猫の冬のお留守番を安全に暖かくする方法

\ 猫さんの暖かマットはこちらがオススメ /

ぽかぽかマットPOCKET

電気を使わない、あったか防寒グッズ。カイロ利用だから、冬のお留守番などで暖房器具の安全性が心配な方へおすすめ。1年中使える便利な2WAYマット。
詳細はこちら

寒い冬を快適にすごすためのコツと注意点

暖房の上で寝ている猫

温かそうな毛皮に身を包んでいるとは言え、ネコさんは寒がりなので、部屋の中は温かめにしてあげたいですよね。

しかし、暖房を使っているからこそ気をつけなければいけない点もあります。

暖房器具の熱によるやけどもありますが、実は熱中症や脱水症といった「冬なのに?」と思う症状が出る場合があります。

暖房器具を使う際には、次の点に気をつけましょう。

温度と湿度の管理を徹底しよう

ネコさんが快適に感じる温度については個体差が大きいのですが、一般的には20度以下になると寒さを感じるといわれています。また、湿度は50〜60%ぐらいが理想です。

ただし、子猫や高齢のネコさんの場合は、もう少し高めの室温22〜24度が適温だといわれています。

ネコさんは、自分が快適に過ごせる場所を見つけるのが上手なので、部屋を自由に移動できるように扉を少し開けておきます。

ただし、温かい場所と寒い場所の温度差が大きいと心臓などに負担がかかるため、温度差があまり大きくならないように気をつけましょう。

また、エアコンを使っていると、どうしても乾燥しがちです。湿度が低くなると静電気が起きやすくなるうえに、乾燥は皮膚のトラブルの原因にもなります。湿度50〜60%を保てるように加湿期の使用をおすすめします。加湿器がない場合は、濡れタオルを干すなどでも良いでしょう。

低温やけどにご注意を

44〜50度ぐらいの熱源でも長時間になると低温やけどを起こします。とくに、ホットカーペットの上で寝ている、こたつにもぐって長時間寝ている、ストーブやファンヒーターなどに近づきすぎるといったネコさんは注意してください。

低温やけどは皮膚の深い部分にダメージを受けるので、完治までに時間がかかることも多いです。

ホットカーペットや床暖房では、設定温度を38度程度にし、ネコさんが寝転ぶ場所に薄いマットやバスタオルなどを敷いておきます。こたつは、定期的に布団を捲って空気を入れ替えるようにします。ストーブなどは囲いをつけて近づけないようにしましょう。

冬こそ注意したい脱水症

冬場は運動量が落ちるので飲水量も減ります。そのうえ、暖房を使用していると乾燥しているので体が水分不足になりやすいのです。とくに、ホットカーペットやこたつでは脱水症に注意しましょう。

脱水症対策では、飲水量を増やすことが大切です。

ネコさんがいつもいる場所の近くや通り道に水を置く、冷たい水は避けてぬるま湯にするといった工夫で飲んでくれることもあります。どうしても水を飲んでくれないというネコさんには、ウェットフードを与えるのもおすすめです。

また、こたつは熱気がこもるので、中にもぐったまま長時間経つと熱中症になることがあります。あわせて注意してください。

 ベッドの置き場所は窓の近くや風の通り道を避ける

外を見るのが好きだからと窓際にベッドを置いているなら要注意です。

ネコさんのベッドは冷気の忍び込む窓際や風の通り道を避けた場所に置きましょう。

ベッドを置いている場所に手を近づけてひんやりする、風を感じるという場合は冷えやすい場所ということです。温かい場所に移動させてあげましょう。

火事・感電・やけどから愛猫を守る

暖房器具でいちばん怖いのは火事です。そのほかにも、感電ややけどといった事故が心配になります。とくに、飼い主さんの留守中に起きてしまったら助けることができません。

留守中にネコさんがストーブを倒して火事になった、電源コードを噛んで感電してしまったという事故が実際に起きています。

ほかにも、ネコさんが飼い主さんの留守中にガスコロンに登りスイッチを入れた、ファックスにおしっこをかけたことが原因で周辺が焼けるといった事故の報告もあります。

これらの事故は、ガスの元栓を閉める、コンセントを抜く、火を使う場所の周辺に燃えやすいものを置かないといったことで防ぐことができます。

参考サイト:身近な動物が思わぬ火災事故を起こします〜ペットだけでなく、ネズミやゴキブリなどにも気を付けて〜nite(ナイト)独立行政法人製品評価技術基盤機構

ネコさんがひとりでお留守番をする際は、なるべくなら電気を使わないアイテムを使用するのが良いでしょう。

すぐに思いつくものでは、湯たんぽやホッカイロがあると思いますが、工夫次第でほかにも暖かくすごすことができます。

たとえば、潜り込む巣穴系のベッドだと体温が逃げにくいので冷えにくいです。また、ケージの一部にフリースなどでテント状の覆いを作るだけでもかなり温かくなります。

電気を使うアイテムを使う場合は、エアコンや安全対策がほどこされたペット専用品を使う、猫にコードが見えないように隠す、コードに巻き付ける噛みつき防止グッズをつかうなどで対策をしましょう。

やけど対策には、低温やけど対策と同様にストーブなどは囲いをつけて近づけないようにするのがいちばんです。

寒さ対策の鍵はエアコンと温かい寝床

ネコさんにとっての快適さを考えればエアコンを常用するのがおすすめです。火を使わないですし、電源コードにいたずらされる危険性もありません。ネコさんがひとりでお留守番をする際につけっぱなしにしても安心です。

電気代が心配という場合は、温度を低めにし、さらに温かいベッドや湯たんぽ、カイロなどと組み合わせると良いでしょう。

また、断熱性が高い住宅の場合は、一度部屋を暖めたら暖房を切っても問題ないこともあります。その場合も、あったかいベッドを置くなどで寒さ対策をしてあげてくださいね。