最近うちのネコさんが太ってきた気がする…
ごはんはパッケージの記載どおりにあげているはずなのに…
うちのネコさんのごはんの量って、これで合っているのかな?
ネコさんが1日に必要なごはんの量は、ライフステージごとに異なります。
基本的にはキャットフードのパッケージに記載されている量を目安にあげればよいですが、ネコさんによっては多すぎる、または少なすぎる、なんてことも。
飼い主さんがネコさんの状態を把握したうえで、ネコさんに合わせてごはんの量を決めてあげる必要があります。
そこで今回は、ネコさんに適したごはんの量の計算方法や1日あたりの食事量の例など、飼い主さんに知っておいてほしい「ネコさんの食事量」について解説していきます。
この記事の目次
ご存知ですか?ネコさんが1日に必要なごはんの量(g)
まずは、ネコさんが1日に必要なごはんの量について、基本的な計算方法をご紹介します。
覚えておくと便利なので、このような計算式があるということを頭に入れていただけたら幸いです。
計算したいときにすぐに見られるよう、ぜひこの記事をブックマークしておいてくださいね!
猫の食事量の計算
食事量の計算1
安静にしているときに必要なエネルギー量は、次の簡易式を利用して体重から計算することができます。
安静時のエネルギー要求量(RER)(キロカロリー)=体重(kg)×30+70
RERは、非活動的なネコさんが1日に必要なエネルギー量とほぼ同じ数値とされています。
例えばなんらかの理由でケージで過ごしていたり、ケガや病気などの理由で活動を制限されていたりするネコさんは、RERを目安にして食事量を決めるとよいです。
なおRERは、1日あたりのエネルギー要求量(DER)を求める際にも必要になります。元気なネコさんであっても、まずはRERを計算してみましょう。
【体重別RER早見表】
ネコさんの体重 | RER | ネコさんの体重 | RER |
0.5kg | 85kcal | 3.5kg | 175kcal |
1kg | 100kcal | 4kg | 190kcal |
1.5kg | 115kcal | 4.5kg | 205kcal |
2kg | 130kcal | 5kg | 220kcal |
2.5kg | 145kcal | 5.5kg | 235kcal |
3kg | 160kcal | 6kg | 250kcal |
ネコさんにとって、0.1kgの差は大きなものです。
計算式に当てはめるときは、ネコさんの体重を計り、正確な数値で算出することをおすすめします。
食事量の計算2
日々の生活に必要なエネルギー量は、成長段階や活動量に応じ係数をかけて計算することができます。
1日あたりのエネルギー要求量(DER)(キロカロリー)=RER×係数
DERとは、標準的に活動できるネコさんが1日あたりに必要とするエネルギー量です。
DERの算出に必要な「係数」は、ネコさんの成長段階や活動量によって異なります。
【係数の目安】
ネコさんのライフステージ | 係数 |
子猫期(~4ヶ月) | 3.0 |
子猫期(4ヶ月~12ヶ月) | 2.0 |
成猫期(1~7歳) | 1.2~1.6 |
避妊・去勢後 | 1.2~1.4 |
高齢期(7歳~10歳) | 1.1~1.4 |
老齢期(10歳~) | 1.1~1.6 |
避妊・去勢前のネコさんの係数は1.4、避妊・去勢済みのネコさんの係数は1.2で計算するとよいです。
避妊・去勢を済ませたネコさんは、避妊・去勢前に比べて活動量が減るため、エネルギー要求量も少なくなります。
先ほど算出した「RER」と、ネコさんのライフステージに応じた「係数」を掛けると、「DER(1日あたりのエネルギー要求量)」が算出できます。
食事量の計算3
ネコさんの体重やライフステージなどから、1日あたりに必要なエネルギー量が計算できました。
最後に計算するのは、1日あたりの食事量です。
ここまではあくまで「ネコさんが1日に必要なエネルギー量」を計算しただけなので、これをキャットフードに当てはめて、「1日何グラムのフードをあげれば必要なエネルギーを摂取できるのか?」というのを求めていきます。
1日あたりの食事量は、キャットフードに表示されている代謝エネルギー(ME)から計算することができます。
(写真:あるキャットフード・ドライタイプに記載されている代謝エネルギー(ME)表示)
1日あたりの食事量=A÷B×100
A・・・1日あたりのエネルギー要求量(DER)
B・・・キャットフードに表示された代謝エネルギー(ME)
計算例 体重5kgのネコさん(避妊去勢済)
ここで体重5kgのネコさんの場合を例に、RER・DER・1日の食事量をそれぞれ算出してみましょう。
計算の方法は以下のとおりです。
(※キャットフードの代謝エネルギーは上記の例「364kcal/100g」を取り上げて計算しています)
①安静時のエネルギー要求量(RER)=体重5kg × 30 + 70=220キロカロリー
②ネコさんの1日あたりのエネルギー要求量(DER)=220 × 1.2(係数)=264キロカロリー
③ネコさんの1日あたりの食事量=264 ÷ 364 × 100=約72.5g
- 避妊去勢済みの体重5kgのネコさんが1日に必要とするエネルギー量は「264キロカロリー」
- 代謝エネルギー364kcal/100g のフードの場合、1日あたりの食事量は「約72.5g」
であることが、計算によってわかりました。
DERの計算に使用する「係数」は、ネコさんの成長段階や活動量、住んでいる場所の温度、遺伝的な要因など、個体差によって大きく異なります。
計算で求められる数値はあくまでも目安ですので、必ずこれが正解というわけではないことを理解しましょう。
実際には、このあとご紹介する「ボディコンディションスコア」をもとに体型チェックを行ったり、獣医さんに相談したりすることで適切な食事量を決めることをおすすめします。
と、ここまでさまざまな計算式をご紹介しましたが、ややこしくて大変・・・
と感じた方、朗報です。
実はキャットフードにも食事量の目安が記載されています!
猫の食事量の決め方
ネコさんにペットフードを与える際には、製品パッケージに記載されている食事量を目安にすればOKです。
多くの場合、1日分の給与量の目安はネコさんの体重に対して表示されています。
(写真:あるキャットフード・ドライタイプの1日分の給与量の目安)
ちなみに先ほどの計算式で求めた、体重5kgのネコさんの1日の食事量は「約72.5g」でしたが、フード記載の目安量は69gとなっており、若干差があるのがお分かりいただけるかと思います。
これは「係数」の差、すなわちネコさんのライフステージや活動量の違いによるものです。
画像内の「給与方法」にも書かれていますが、記載の目安量にこだわりすぎず、ネコさんの体調や体型などを確認しながら適宜調整してあげることが大切です。
また注意点として、この場合の「体重」とは、現在のネコさんの体重ではなく「理想の体重」のことを示していることが挙げられます。
ネコさんは子猫期~成猫期にかけて、1年の間に急成長します。
ネコさんの1歳は、ヒトに換算すると20歳にあたります。
生後12ヶ月を過ぎると成長が止まるため、1歳以降の適正体重は5kg以内が望ましいといえるでしょう。
週齢・月齢 | 平均体重 |
生後0週 | 100g前後 |
生後1週 | 約150~200g |
生後1ヶ月 | 約400~500g |
生後3ヶ月 | 約1.0~1.5kg |
生後12ヶ月 | 約3.0~5.0kg |
しかし、猫種や個体ごとの体格の違いなどによって理想の体重もそれぞれ異なります。
ネコさんの理想体重を求めるときは、数値だけでなく「ボディコンディションスコア(BCS)」を参考に、目視で確認することが大切です。
猫の理想体重の参考にしたい「ボディコンディションスコア」
ネコさんの理想体重はボディコンディションスコア(BCS)を参考に求めることができます。
ボディコンディションスコア(BCS)とは見た目と触れた状態から、体型(特に脂肪の付き具合)を9または5段階で評価するための指標です。
5段階評価の場合は3、9段階評価の場合は4~5が適正とされています。
現在の体重とBCSから理想体重を求める場合には、かかりつけの獣医さんにご相談ください。
季節や運動量によっても必要なエネルギー量は変わるため、定期的に体重をはかり理想体重を維持できるよう食事の量の見直しを行いましょう。
肥満を防ぐには適度な運動と食事管理が必要になります。
おやつやご褒美を与えることはネコさんとのコミュニケーションの一つの手段ですが、おやつは1日に必要なエネルギー量の20%以内を目安にし、与えた分だけ主要な食事の量も減らすようにしましょう。
なお、本格的なダイエットが必要な場合には、必ず獣医さんの指導のもとで行うようにしましょう。
ライフステージ別|ごはんの量で注意したいこと
ごはんの量について、ネコさんの成長段階に応じてそれぞれ注意点があります。
子猫期(生後すぐ~1歳)
成長が著しい1歳未満の子猫期は、成猫期よりも多くのエネルギーを必要とします。
とはいえ成猫に比べて小さい子ネコさんは、体の大きさに比例して胃のサイズも小さくなっており、量を多く食べることはできません。
そのため、グラムあたりのエネルギー量が多い「子猫用」のフードを与える必要があります。
例えば、100gあたりの代謝エネルギーが390kcalの子猫用フードの場合、2.5kgのネコさんなら約74gが1日の食事量目安です。(※係数2.0とした場合)
中年期(7~10歳)
7歳を過ぎるとシニア期に突入し、肥満になるネコさんが増加する傾向にあるようです。
ボディコンディションスコアを参考に2週間に一度の体型チェックを行い、肥満気味であれば低カロリーの食事を与えるなどして、体重維持を努める工夫が必要です。
老猫期(11歳以降)
11歳以上の老猫期になると、筋肉量や基礎代謝、運動量の低下といった変化が見られます。
シニア期突入直後のネコさんに比べると、体重が減ってしまうネコさんの割合が多くなっていきます。
太りすぎはもちろんですが、痩せすぎもNGです。日頃からネコさんを観察し、痩せすぎないように食事量を調整しましょう。
関連記事:高齢猫との暮らしの豆知識
ごはんの与え方
ネコさんは昼夜を問わず頻繁に少量づつ食べる習性があります。
1日分のフードを2〜3回に分けて与えるか、ドライフードを置いておき、いつでも食べることができるように工夫しましょう。
ただし、フードを置いておく場合は、常に清潔にし、定期的に交換するようにしましょう。
水分の多いウェットフードや手作りフードなどは、品質の低下が早いため、そのまま置きっぱなしにせず、食べ残しはすぐに片付けましょう。
出典:環境省(飼い主のためのペットフード ・ ガイドライン~犬・猫の健康を守るために~)
手作りごはんの場合、1食分の量は頭のハチのサイズを目安にするとよいです。
詳しくはこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
【ペット栄養管理士監修】愛猫に手作りごはんをあげよう!メリット・デメリットや注意点を解説【レシピ付き】
ぽんちゃんに必要な1日のごはんの量
ここでは、体重5kgのぽんちゃんの食事例を見てみましょう。
代謝エネルギー364kcal/100g のキャットフード(ドライタイプ)の場合
パッケージに記載されている給与量の目安通りにフードをあげます。
体重5kgの場合の給与量は、「69g」となっています。
69g というのは、1日分の食事量です。
例えば、69gを1日2回にわけた場合、1回あたりの食事量は「約35g」になります。
食器に入れるとこんな感じです。(写真の食器は「まんまボウルM」です)
ウェットフードをトッピングする場合も同じぐらいの量で1回分の食事量を調整してあげてください。
ドライフードだけでなくウェットフードもあげることで、水分補給やおやつの代わりにもなります。
【おすすめ】ねこずきのごはん 無添加・国産のウェットフードはこちら
いつも決まった食器にすると、1食分の目安が把握しやすくなるかと思います。
ぜひネコさんのお気に入りの食器もあわせて選んでみてください。
ごはんを入れる食器選び
ごはんを食べるための食器選びも重要なポイントです。
以下の条件を例にあげ、最適な食器の選び方についてご紹介します。
選定条件
- 1日2回ごはんを交換(日中飼い主さんは留守になるため朝・夜)
- ドライフード中心
- いつでも好きな時に食べられるようドライフードは置いておきたい派
この場合、留守にする時間も考えると70g以上入る器が欲しいです。
nekozukiでは、「まんまボウル」「ヘルスウォーターフードボウル」「トリーツボウル」など、さまざまな種類の食器を提供しています。
ご飯がたっぷり入る「猫用ごはん食器」比較
nekozukiの「猫用ごはん食器」の一覧です。
いっぱいご飯が入る食器
No. | 商品名 | 最大容量(g) |
---|---|---|
1 | まんまボウル・ごはん用L | 210g |
2 | ヘルスウォーター・フードボウルL | 170g |
3 | まんまボウル・ごはん用 M | 140g |
4 | ヘルスウォーター・フードボウルM | 140g |
5 | まんまボウル・ごはん用 S | 120g |
6 | まんまボウル・hole | 112g |
7 | ヘルスウォーター・トリーツボウル | 97g |
ごはん用のまんまボウルLがもっとも多く入る食器になっています。
食器毎に35g、70g、最大容量のごはんを入れた様子を比較してみました。
普段お使いの際に入れるフードの量は、食器の最大容量の6~7割前後になるかと思います。
まんまボウルごはん用のサイズ比較
食器いっぱいにフードを入れるとこぼれやすくなるため、大きめを選ぶのがおすすめです。
ネコさんの食事量や飼い主さんのライフスタイルに合わせて、お好みのサイズを選んでくださいね。
nekozukiでは、「まんまボウルM」が多くのみなさまに選ばれています!
nekozukiショップ内 人気ランキング
1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|
まんまボウル ごはん用 M |
ヘルスウォーター・フードボウル M |
まんまボウル ごはん用 S |
nekozukiおすすめ!「まんまボウル」
nekozukiでは、ネコさんの特性を活かして「こぼしにくく、食べやすい」形状の食器を開発しました。
特徴①
器に「傾斜」がついているので、ごはんが端に寄らず最後まで食べやすくなっています。
特徴②
手前が低くなっているので、ネコさんが顔を入れやすいです。
特徴③
「返し」がついているので、食べこぼしを防ぎます。
こぼれたごはんは食べないから、せっかく量をきちんと計っても結局どのぐらい食べたのかわかりづらい……。
このようなお悩みも解消します。
\ 猫さんの食器はこちらがオススメ /
まんまボウル ごはん用 M
「斜め」だから最後のヒトクチまで食べやすい。「食べこぼし・食べ残しが減った」とシニア猫、鼻ぺちゃ猫さんにも好評。日本製、磁器製で傷がつきにくく衛生的。
詳細はこちら
【専門家監修】猫のごはんの量Q&A
ネコさんのごはんのあげ方に悩む……。
これは甘えてるだけ?それともごはんが足りないの?
ネコさんの食事に関する悩みは尽きないものですよね。なんとなく考え方はわかったものの、こういうときはどうすればいい?などと、別の疑問が浮かぶかと思います。
そこで今回は、ペット栄養管理士や愛玩動物飼養管理士1級など多数の資格を持つnekozuki代表の太野さんに、ごはんの量に関する疑問を聞きました。
ネコさんのごはんの量についてお悩みの飼い主さんの参考に少しでもなれば幸いです。
Q1.現在体重6kgの猫を飼っています。ごはんは何グラムあげたらいいでしょうか?
条件や環境などさまざまな要因で変わるので、「体重が何kgなら何グラムのごはんをあげたらいい」と、明確な数値を答えるのは難しいです。
上述した計算式に当てはめて算出するのもよいですし、いつも与えているフードの裏面に体重ごとの給餌量が明記されていると思うので、そちらを目安としてお使いいただくのもよいでしょう。
ただこれらはあくまで標準的な目安になります。一番よいのは一緒に暮らしているネコさんの体型を観察し、太ったか痩せたかをみながら、うちのコにあうように調整することが大事だと考えます。
Q2.ごはんが足りないときのサインはありますか?また、ごはんを与えすぎているときの判断基準などがあれば教えてください。
「ニャーニャー」とおねだり声を出したり足にまとわりついてきたり、フードが置いてあるところに誘導したりと、あの手この手でアピールするネコさんも多いのではないでしょうか。これは必ずしも「ごはんが足りないときのサイン」というわけではありません。
甘えているだけなのに、「ごはんが足りていないかも」とごはんを足してしまうのは厳禁です。
本当にごはんが足りていないときには、体重が減少したり、明らかに毛艶が悪くなったり、元気に遊べなくなったり……。見た目や行動に変化が見られるかと思います。
他にも、何か気になる行動が出てきたら野生の本能的に足りない栄養素を補おうとしているなど、他の要因も考えられます。その際は獣医さんに相談してみるのも一つです。
またごはんを与えすぎていないかどうかの判断基準としては、やはり体型チェックが大切です。体型を見て太ってきたなぁと感じたら、ごはんの量を減らしてみてください。2週間に一度、体型チェックを習慣にすると変化に気づきやすいと思います。
Q3.やや肥満気味だと思うのでダイエットをしようと考えています。1日の摂取カロリーを通常よりも控えめにすればよいでしょうか?アドバイスをお願いします。
摂取カロリーを控えめにするのも有効ですが、量を減らすとネコさん側から「量が少ないです……」と悲しい目をされることもあると思います。
例えば手作りごはんを与えている我が家では、ちょっとぽっちゃりしてきたネコ社員・ひいらぎちゃんの食事に、こんにゃくやカリフラワーを入れてかさ増しをしてみました。
カロリーは抑えつつ、“おなかいっぱい” が実感できるようにといろいろ工夫をしています。
手作りごはんはこういった面で調整がしやすいので、ぜひ試してみてください。
参考記事:【ペット栄養管理士監修】愛猫に手作りごはんをあげよう!メリット・デメリットや注意点を解説【レシピ付き】
Q4.もうすぐ1歳の誕生日を迎えます。フードを切り替えるときは1~2週間かけて少しずつ慣らしていくと聞きましたが、具体的にどのようにすればよいのでしょうか?
これまで食べていた子猫用フードと切り替え先の成猫用フードの比率を徐々に移行していくイメージで、少しずつ慣らしていきます。
旧 新
5:5 初日は様子見で。大丈夫そうだったら比率を変えていきます。
4:6 2~3日目以降、新フードの比率を少しずつ多くしていきます。
新・旧フードは混ぜて与えても問題ありません。ただネコさんによっては新しいフードに警戒心を抱いて、上手に分けられてしまうこともあります。
上記は一例ですので、ネコさんの食いつきをみながら少しずつ移行してあげてください。
Q5.1日2回、朝と晩にごはんをあげています。しかしそれだと一度に食べる量が多いせいか、残してしまうこともあります。やはり回数を増やして、一度の量を減らしたほうがいいのでしょうか?
「食事量」については言及されることが多い印象ですが、「食事の回数」については曖昧に設定されているかもしれません。これはネコさんや飼い主さんのライフスタイルによっても適した回数が異なるためかと思われます。
ネコさんはもともと一度に大量に食べるような動物ではありません。狩りをイメージしてもらうとわかりやすいかと思いますが、決まった食事のパターンはなく、狩りをして捕まえた新鮮な獲物を少しずつ分けて食べるといった習性があります。
しかし狩りと同じように、1日に何十回も食事の回数を増やすというのは現実的ではないですよね。
飼い主さんがネコさんの様子をよく見たうえで、飼い主さんの負担にならない程度に調整してあげるのが一番よい方法かなと思います。
まとめ
ネコさんのごはんの量は、体重やライフステージなどから計算することができます。
もちろんキャットフードに記載された給餌量の目安を参考にあげても問題はありません。
しかし、記載どおりにあげた結果、肥満もしくは痩せの傾向が見られたら要注意です。
2週間に一度、ボディコンディションスコア(BCS)と照らし合わせてネコさんの体型チェックを行うようにしましょう。
また、ネコさんのごはんをあげるための食器選びも大切にしてほしいポイントです。
ネコさんの食器のサイズの好み、留守にする時間、ネコさんの頭数などを考慮しながら、本記事でご紹介したポイントを参考に、ネコさんのごはん用食器も選んでみてください。
環境も整えて、ネコさんの1日に必要なごはんを美味しく食べてもらいましょう!