この記事の目次
ご存知ですか?ネコさんが1日に必要なごはんの量(g)
猫の食事量の計算
食事量の計算1
安静にしているときに必要なエネルギー量は次の簡易式を利用して体重から計算することができます。
安静時のエネルギー要求量(RER)(キロカロリー)=体重(kg)×30+70
食事量の計算2
日々の生活に必要なエネルギー量は成長段階や活動量に応じ係数をかけて計算することができます。
1日あたりのエネルギー要求量(DER)(キロカロリー)=RER×係数
計算例 体重5kgのネコさん(避妊去勢済)
安静時のエネルギー要求量(RER)=体重5kg×30+70=220キロカロリー
ネコさんの1日あたりのエネルギー要求量(DER)=220×1.2(係数)=264キロカロリー
※係数は成長段階や活動量によって変わります。
詳しくは獣医さんにご相談願います。
さらにキャットフードに表示されている代謝エネルギー(ME)から1日あたりの食事量を計算することができます。
(写真:あるキャットフード・ドライタイプに記載されている代謝エネルギー(ME)表示)
1日あたりの食事量=A÷B×100
A・・・1日あたりのエネルギー要求量
B・・・キャットフードに表示された代謝エネルギー(ME)
と、ここまでさまざまな計算式をご紹介しましたが、ややこしくて大変・・・
と感じた方、朗報です。
実はキャットフードに食事量の目安が記載されています!
猫の食事量の決め方
ネコさんにペットフードを与える際には製品パッケージに記載されている食事量を目安に与えるようにしましょう。
多くの場合は1日分の給与量の目安はネコさんの体重に対して表示されています。
(写真:あるキャットフード・ドライタイプの1日分の給与量の目安)
この場合の体重とは
現在のネコさんの体重ではなく理想の体重のことを示しています。
猫の理想体重
ネコさんの理想体重はボディコンディションスコア(BCS)を参考に求めることができます。
ボディコンディションスコア(BCS)とは見た目と触れた状態から、体型(特に脂肪の付き具合)を9または5段階で評価します。現在の体重とBCSから理想体重を求める場合には、かかりつけの獣医さんにご相談下さい。
季節や運動量によっても必要なエネルギー量は変わるため定期的に体重をはかり理想体重を維持できるよう食事の量の見直しを行いましょう。
肥満を防ぐには適度な運動と食事管理が必要になります。
おやつやご褒美を与えることはネコさんとのコミュニケーションの一つの手段ですが、おやつは1日に必要なエネルギー量の20%以内を目安にし、与えた分だけ主要な食事の量も減らすようにしましょう。
なお、本格的なダイエットが必要な場合には必ず獣医さんの指導のもと行うようにしましょう。
ごはんの与え方
ネコさんは昼夜を問わず頻繁に少量づつ食べる習性があります。
1日分のフードを2〜3回に分けて与えるかドライフードを置いておき、いつでも食べることが出来るよう工夫しましょう。
ただし、フードを置いておく場合は常に清潔にし定期的に交換するようにしましょう。
水分の多いウエットフードや手作りフードなどは品質の低下が早いため置きっぱなしにせず食べ残しはすぐに片付けるようにしましょう。
出典:環境省
(飼い主のためのペットフード ・ ガイドライン~犬・猫の健康を守るために~)
ぽんちゃんに必要な1日のごはんの量
体重5kgのぽんちゃんの場合
先程ご紹介したキャットフード・ドライタイプだと
約69gのご飯が1日に必要になります。
ごはんを入れる食器選び
体重5kgのぽんちゃんが使う、ごはん用の食器選び
選定条件
- 1日2回ごはんを交換
- ドライフード中心
- いつでも好きな時に食べられるようドライフードは置いておきたい派
留守にする時間も考えると70g以上入る器が欲しいです。


ご飯がたっぷり入る「猫用ごはん食器」比較
まとめ
食器毎に35g、70g、最大容量のごはんを入れた様子を比較してみました。
普段お使い時は恐らく最大容量の6~7割前後だと思います。
まんまボウルごはん用の例
ネコさんの食器のサイズの好み、留守にする時間、ネコさんの頭数などを考慮しながら
ネコさんのごはん食器選びの参考に。
ネコさんに1日に必要なごはんを美味しく食べてもらいましょう!
ごはんの食べ残しでお困りの方へ
最後のヒトクチまで食べやすい「まんまボウル」 >商品を見る