毎日のことだから
ネコさんにも飼い主にも
優しい無添加
その理由は、
ネコさんのトイレの習性にあわせて
猫砂を開発したから
ネコさんのトイレの習性
1.トイレの後に足裏を舐めることが多い
汚れがついたり砂が挟まったとき、その違和感や汚れを取り除こうとするためです。特に細かい素材の猫砂は肉球の間に挟まりやすい傾向があります。
2.トイレの後に「砂かけ」をして自分のニオイを隠したい
ネコさんは本能的に、自分の排泄物のにおいを砂で隠す習性があります。においが残っていると「敵に見つかるかもしれない」という野生の記憶が働き、安心できません。しっかりニオイが消えることで、ネコさんは自分のにおいを隠せたと感じられ、安心できてストレスも減ります。
ネコさんの習性に合っていない猫砂を使うと
ネコさんと飼い主さん双方に問題が発生
ネコさんの問題
[問題1]足裏をなめるので材料によっては危険
[問題2]固まる猫砂は思いっきり砂かけできない
砂かけの本領を発揮できずストレス
[問題3]消臭効果が弱いと自分のニオイを隠すことができない
[問題4]ほこりの出る猫砂はネコさんが吸い込んでしまう可能性がある
飼い主さんの問題
[問題1]ネコさんの体とストレスが心配
[問題2]臭いが気になる
[問題3]掃除の手間がかかる(猫砂の飛び散りなど)
[問題4]ホコリを吸い込んでしまう
小さな村の猫砂
3つの工夫ポイント
ポイント1 消臭効果
小さな村の猫砂は杉を使って製造しています。杉の木に含まれる「フィトンチッド」は、木が自らを守るために出す天然成分。雑菌やカビの繁殖を抑えることで、においの原因そのものを防ぎます。その力は昔から注目され、牛や馬の小屋では天然の消臭材として杉のおがくずが使われ、ふん尿の悪臭を吸収し和らげるなど、人々の暮らしに活かされてきました。現在は人間用として様々な消臭製品が発売されています。
この天然の消臭成分で安全安心に部屋のニオイが気にならなくなり、ネコさんにとっても飼い主さんにとっても快適な空間を維持できます。
ポイント2 無添加で安心
固まる成分や香料、消臭物質などを添加せずトイレの後に足裏を舐める癖のあるネコさん、飼い主さんの健康も考え作られた、自然そのままの猫砂です。特に香料はネコさんにとって有害です。ネコさんは香料に含まれる脂溶性物質を分解する酵素が不完全なため、体内に蓄積しやすく、中毒を引き起こす恐れがあります。
≫ネコさんの体に負担の少ない“安全”な猫砂とは?比較実験の記事はこちら
ポイント3 ほこり立ちが少ない
ネコさんと飼い主さんの健康を守るため、製造後に人の手により「粉落とし」を行うことで、ホコリの元を取り除いています。ほこりが舞う、粉塵を吸い込むリスクを減らし安心してお使いいただけます。
粉落としの様子
各種猫砂のほこり立ちを比較
小さな村の猫砂
その他のポイント
掃除がカンタン
粒は軽すぎず重すぎないため、トイレ後も足裏に付きにくく床を汚しません。
尿を吸収するとチップが崩れ、下に落ちるので、毎日のお手入れはうんちを取り除き、トイレシートを替えるだけ。清潔さを簡単に保てます。
思いっきり砂かけできる
※動画右下の音量ボタンをONにすると、砂かけする音も再生されます。
固まらない猫砂だから思いっきり掘って砂かけできます。野生の本能である「におい隠し」を満たし、ストレスフリーで安心できるトイレ環境に。
2.5Lの小分けパックで、1週間分ずつ使えて便利
1パックずつ使えるから保存や管理も楽です。開封ごとに新鮮さを保ち、ネコさんも飼い主さんも快適に。大袋でまとめ使いしないから湿気や劣化を防ぎ、衛生的に使えます。
みなさんのお墨付き
メディア掲載多数
テレビ:NHKニュースおはよう日本、TBSひるおび、BSテレビ東京、BS朝日、ニュースプラス1いわて、スーパーJチャンネルいわて、5きげんテレビ
新聞:日本経済新聞、日経MJ、朝日新聞、読売新聞、毎日新聞、読売新聞、岩手日報
雑誌:日経トレンディ、monoマガジン、クロワッサン、hanako、anan
その他:Forbes JAPAN、ダイナース会員誌、TOKYOweekender など海外メディアや、Yahoo!ニュース、日経クロストレンドにも掲載。
猫専門誌にて専門家としてのコメントや寄稿も行っています。
お客さまの声
もう何回リピ買いしたでしょうか。
粉が飛び散りにくいのも、臭いが抑えられるのも、小分け袋なのも良いです。
我が家ではもう猫砂はこれ以外考えられません!
砂の特徴それまでの猫のトイレの掃除は用を足したら取り出しながらだったので一日に何度もチェックしていたのですが この砂に変えてからはウンチだけその都度捨てるだけです。とても快適です。 便にくっつかないので、便の始末も簡単です
比較的重量のあるチップのようで、猫が砂をかいたりしたときにトイレの外に砂が飛び散りにくいです。 ネコちゃんが用を足した後、砂をざざっとかきまぜてやると吸収したものは崩れて下に落ちてくれるのでとても扱いやすいです。粉々のおがくずを固めているこの手のタイプは粉が舞いやすいため部屋が汚れがちでしたが、こちらはあまり粉が飛ばず、お部屋にチリがたまりにくくなりました
長年他社のパインウッドを使用していたのですが 切り替えて数日経ってからから気づきました。 今までは毎日床に飛び散ったチップを掃除していたのに 床に飛び散っていない・・・・すごく助かります!
よくある質問
はじめての方や、疑問をお持ちの方は是非お読みください。
Q.どんなタイプの猫トイレがオススメですか?
A.固める物質が添加されていない無添加の猫砂のため、おしっこで濡れた部分は崩れ、おがくず状になります。どんなタイプの猫トイレでもご利用いただけますが、すのこ式トイレがオススメです。

Q.どのくらいの量の砂を使いますか?
A.ネコさん1匹、1ヵ月の実験結果は以下のとおりです。
・猫砂の全取替なし…約3L使用 (初日2Lで2週間後に1L補充)
・猫砂の全取替あり…約10L使用(週1回2.5L全取替)
≫実験詳細はこちら
キレイ好きなネコさんに気持ちよく使ってもらえるよう、週1回「猫砂の全取替」と「トイレの丸洗い」をおすすめします。
※トイレの種類やネコさんの個体差により使用量は変わります。
※たくさんの量を入れると、おしっこで濡れた砂がすのこ式トイレのトレーの下に落ちにくくなるため、少量での使用を推奨しています。ネコさんの好みに合わせてご調整ください。
初めて「小さな村の猫砂」をご購入される方へ
2.5L(初回送料無料)でお試し使用をおすすめします。
Q.トイレに流すことはできますか?
A.木製の猫砂のためトイレに流すことはできません。燃えるゴミで捨てることはできますが、お住いの地域のゴミ出しルールにそって対応をお願いします。
小さな村の猫砂 開発秘話
ふと、トイレの後に足裏をなめているネコ社員たちの様子を見て、食べちゃうこともあるんだろうなぁと心配になりました。猫砂は食べ物ではありませんが体内に入る可能性も考慮し、固まる成分や香料、抗菌剤が添加されていないものは無いか?探してみましたがなかったので作りました。
木そのままを、ぎゅっぎゅっと固めたとてもシンプルな猫砂です。
岩手の杉を使用
岩手の杉の木をチップ状にした猫砂です。原材料は岩手県産の木のみです。樹皮部分は除き、木の部分のみをチップ状にしています。
サステナブルな猫用品
杉の製材時に出る削りカスを活用した、100%天然素材の猫砂です。使用後は可燃ごみとして処分できるため、扱いやすく、森林資源の循環にも貢献します。ネコさんにも地球にもやさしい、サステナブルな選択を。
持続可能な社会に貢献する「小さな村の猫砂」
SDGs目標とその理由
目標12「つくる責任・つかう責任」
|
✔ 余った間伐材を再利用する作り方、長く使える設計で廃棄を減らし、サステナブルな消費を促します。
|
目標3「すべての人に健康と福祉を」(ペットの健康も含む)
|
✔ 無添加でネコさんにも飼い主さんにも安全だから、健康と安心を守りながら優しいトイレタイムを叶えます。
|
目標15「陸の豊かさを守ろう」
|
✔ 不要な伐採を避け、森の健全さと地域の生態系を守る一助に。地域の自然とともに生きる選択です。
|
ネコさんの体に配慮された
何も加えない
そのままの猫砂をお試しください。