• < 重要 > 365日出荷開始・ご注文前にご確認ください ≫詳細
  • < 重要 > 配送に関する各種変更のお知らせ ≫詳細

nekozukiについて

nekozuki(ねこずき)についてご紹介


01.ミッション

「無いなら、作ろう」

nekozukiの原点は、一匹のネコへの愛情から生まれました。
「無いなら、作ろう」の精神です。ネコが困っている、でもそれを解決する商品が世の中には無い、それならnekozukiが作るしか無い!という姿勢で20年間取り組みを続けています。
きっかけは、初めての飼いネコ、愛する「なるとさん」の病気でした。なるとさんは肛門嚢炎を患い、エリザベスカラーが必要になりました。しかし2008年当時、世の中には「ネコのためのエリザベスカラー」など、どこにも存在しなかったのです。犬用の硬く重いカラーを代用するしかない現実。それは、ただでさえ病気で辛いなるとさんに、さらに大きな不自由を強いるものでした。普段のように歩くことも、眠ることもできない。なるとさんは、みるみる元気を失っていきました。


硬い重いエリザベスカラーで元気がなく弱ってしまった猫

ただでさえ病気で辛いのに、硬くて重いエリザベスカラーがさらに負担に…

もともと私はネコの役に立ちたい一心で2005年に起業し、ネコグッズを仕入販売するお店を始めました。それにもかかわらず、どんなに仕入先に問い合わせをしても自分のネコには不自由を強いるエリザベスカラーしか与えることができず、私はただ無力でした。
“ネコに合ったものがない”という現実に、ただ絶望するしかなかったのです。でも、ネコの役に立とうと思って起業した私はそこで諦めるわけにはいきませんでした。なぜなら、世の中に「ネコのためのエリザベスカラー」がないと思い知らされたからです。「無いなら、わたしが作ろう!」ネコを苦しめない、ネコに優しいエリザベスカラーを。
商品デザインは初めての経験でした。でも、ネコにとって本当に快適な形や素材とは何かのイメージは経験上、持っていました。

エリザベスカラー最初の試作品フェルトと金具ボタン

フェザーカラーの試作品の一つ、まだまだ重いね。もっと軽く出来るはず、試作は続きます。

重くて首周りも痛そうで猫も不機嫌

試作品をテスト中のなるとさん。その表情は「これじゃない」と言っています。

思いつく限りのアイデアをすべて形にして、100近くの試作品を作り、ネコたちと何度もテストを重ね続けた、試行錯誤の2年間でした。

鳥の羽根みたいに柔らかいエリザベスカラー猫専用

なるとさんが“いつもの顔”を見せてくれた瞬間、それが完成の合図でした。

ようやく、なるとさんが「いつもの顔」で眠る姿を見たとき、私はホッとしました。
それがついに、フェザーカラー(ネコ専用エリザベスカラー)が誕生した瞬間でした。と同時に、自社開発商品を中心としたオリジナルブランド「nekozuki」がスタートした瞬間でもあります。

今、全国のたくさんのネコたちがフェザーカラーをつけ、闘病中も負担の少ない生活を送っています。
「着けたまま眠れた」「普段と変わらない毎日が送れるようになった」そんな飼い主さんたちの喜びの声をいただくたびに、なるとさんが教えてくれた「ネコ目線のモノづくりでネコの困ったを解決」に感謝しています。

02.ネコ目線のモノづくり

ネコ目線のモノづくりでネコの困りごとを解決

例えば、従来のエリザベスカラーの問題点は、重いから自由に動き回れない、硬いから狭い場所を通り抜けようとするとぶつかってしまう、といったネコ本来の習性への配慮が欠けている点でした。

エリザベスカラーが大きくぶつかって怒っているネコ社員ちゃっくん

「なにこれ、通れないんだけど!」ちゃっくんの不満大爆発。

その従来品の困りごとをネコの習性を活かして根本から解決して、ネコと飼い主さんの困りごとや不便を解決するような、世の中にない商品を生み出す事を「nekozuki」は一貫して使命として行っています。

フェザーカラーをつけてくつろぐネコ社員ちゃっくん

フェザーカラーはまるで何も着けていないみたいにリラックス。

商品を使うのは人間ではなくネコです。その使用者であるネコの立場に立っての商品開発は、ネコの野生の本能を抑えつけるのではなく自由に発揮できるよう、ネコの習性を活用し商品の設計を行い、人間側の都合や合理主義は排除し、ネコが納得するモノだけを商品化しています。
これが「nekozuki」のネコ目線のモノづくりです。

ネコの「困った」を、
ネコの「習性」で解き明かしネコ社員と一緒に商品化

nekozukiのすべての商品開発は、ネコに対しての深い観察からはじまります。もともと顕在化している困りごともありますが、観察から感じた困りごともあります。
新商品を作るとき、真っ先に考えるのは、「この困りごとを解決するために、ネコのどんな習性を活かせるだろう?」ということです。
わたし自身、30年以上、ネコとともに過ごす日々。そのひとつひとつの記憶を辿りながら、最適な習性を選び出していきます。ひらめいた習性から、試作品のイメージを組み立てます。できあがったら、今度は飼いネコでもあるネコ社員の出番です。(仕事のときには、敬意をこめてそう呼んでいます。)
ネコ社員たちの『しぐさ・表情・動き』そのすべてを観察しながら、商品イメージをどんどん膨らませていきます。

フェザーカラーをつけて眠ってしまったネコ社員ぽんちゃん

ぽんちゃん、気づけばフェザーカラーのままスヤスヤ…。本当に気にならないみたいです。

「これは違う」「もう少しこうしてほしい」そんなネコたちのアドバイスに耳を傾け活かしながら、試作と修正を何度も何度も繰り返します。そして、少しずつ完成に近づけていきます。
ネコ社員が、嬉しそうな顔を見せてくれたその瞬間。それが、わたしにとっての完成の合図です。nekozukiの商品は、すべて「ネコの幸せ」を第一に作られています。

ネコ目線の幸せな未来

私たちが目指しているのは、ネコが無理を強いられることなく、不便やストレスを感じることなく、室内でもネコらしく、家族の一員のように自然体で暮らしていける未来です。そのためにnekozukiは、ネコの目線に立ち、ネコたちの「困りごと」をすくい上げ、ひとつひとつ丁寧に、不便を解消していきます。
ネコ用品は「こんなものだ」と諦めるのではなく、nekozuki独自の発想で、ネコたちの本当の幸せを形にしていきたい。そんな想いで、ものづくりに向き合っています。
ネコ用品は、ヒトの都合ではなく、ネコにとって本当に使いやすいかどうかで選ばれるべきだと、私たちは考えています。だからこそ、ネコたちにとって心地よい選択肢を、ひとつでも多く世の中に届けていきたい。ネコたちにとって「心地よさ」が当たり前に選ばれる未来を描きながら、今日も「ネコ目線」で、ものづくりを続けています。

03.デザイナー

「ネコと生きる。」

これが、私の人生のテーマです。
物心ついたとき、初めて出会った動物はネコでした。その可愛さに心を射抜かれました。父の一眼レフカメラを手に、初めてシャッターを切った相手も、茶トラのネコでした。気がつけば、私の人生にはいつも、ネコが寄り添ってくれていました。友人がネコを拾ったのをきっかけに知った動物愛護団体でボランティア活動に携わった日々。たくさんの命と向き合うなかで、私は決意しました。「自分なりのやり方で、ネコの役に立ちたい。」 その想いから、nekozukiは生まれました。私たち(私とネコ社員)のモノづくりは、いつもネコファーストでありネコ目線です。ネコが抱える「困った」を見逃さず、ネコのために、ネコの視点で、ひとつずつ解決していきます。
室内で暮らすネコにとって、飼い主から与えられるネコ用品が生活のすべてです。
だからこそ、ネコが使う商品をつくる以上、本当の答えは、ネコ自身の中にあるとわたしは考えています。

猫の気持ちを体験

ネコさんの気持ちになってフェザーカラーのつけ心地の確認

私はネコたちから学び、ときにヒト用に拡大制作した試作品を使って、自らネコになりきり、使用感を確認します。不便さ、不快さ、そして、ほんの小さな違和感さえも見逃さないように。
大好きなネコたちが、もっと自由に、もっと心地よく、もっとネコらしく生きられる世界をつくりたい。それが、私のモノづくりの原動力です。

「ネコが本当に喜ぶものを、ネコ目線でつくりたい。」

この想いに突き動かされ、気づけば20年。独学で商品開発の技術を磨きながら、これまでに完成した商品は40点以上。中には、開発に6年もの歳月をかけた商品もあります。ひとつひとつ、ネコたちと向き合いながら形にしてきました。

猫社員ちゃっくんと試作テスト

ちゃっくんといっしょに保定服「ねこずきのおくるみ」の試作を何度も繰り返しました

この経験こそが、nekozukiの原点です。そして、他のネコグッズメーカーのスタンスとは大きく異なり、独自のモノづくりを行っています。
nekozukiは、ネコたちが室内でも自然体で暮らせる未来をつくるために、「困った」「つらい」「不便だ」という小さな声をすくい上げ、ひとつひとつ丁寧に解決するブランドです。

さらに今、病気にさせない未来を目指した「未病ケア」や、自宅で支えられる未来を目指した「介護サポート」にも取り組んでいます。自宅で健康チェックできるネコ用検査キット、腎臓病のネコたちのための自宅用皮下点滴サポート保定服

これらもすべて、ネコたちへの「なんとかしたい」という気持ちから生まれたものです。

そして、これから私たちは、ネコ用品だけにとどまらず、ネコとヒトが一緒に心地よく暮らせる住空間まるごとをデザインする未来を描いています。

ネコと一緒に、もっと自由に。

ネコと一緒に、もっと楽しく。

ネコと一緒に、もっと幸せに。

nekozukiは、これからも「ネコ目線」で、幸せな未来をひらいていきます。

ネコ社員の紹介 >



45件中 1-20件表示
1 2 3
45件中 1-20件表示
1 2 3